こんにちは! スタッフのヤマダです。
早いものでBEST BEINGパレード5/24まで1週間切りました。
昨年から様々な地域で開催されましたが、地元大阪では今回初開催♫
なんだか感慨深いものがあります。
今回は歴史的な観点から大阪についてご紹介します。
大阪は水の都とも言われますが、今から約400年ほど前、大阪は「天下の台所」と呼ばれ、全国の物流の中心として栄え、日本の経済や文化を牽引してきました。
それを可能にしたのは都市の中心にある水路です。
堂島川・土佐堀川・木津川・道頓堀川・東横堀川といった川が、カタカナの「ロ」の字型で都市を囲っています。
これは「水の回廊」とも呼ばれる地形で、世界的にもかなり珍しいものだそうです。
その名残か大阪の鉄道路線で「橋」が含まれる駅名がなんと37駅もあるんだとか!
このあたりが大阪が水の都と呼ばれる所以なんでしょうか。
BEST BEINGパレード当日はそんな大阪の歴史も感じながら楽しんでみるのもいいかもしれません。
大阪から日本が、世界が歓喜となる架け橋をみんなで楽しみながら作っていけたらと思います!